2024.10.16 14:23地域の道路清掃地域の清掃に参加してきました。側溝の格子状の蓋部分に泥や落ち葉が詰まっていて、雨が降った時に側溝に水が流れにくい原因の一つですね。土だけかと思いきや、ビニールや無理やり詰め込んだような缶が挟まっていました。どこから飛ばされてきたのか故意的に捨てられたかは分かりませんがポイ捨てしないでちゃんと分別してゴミ箱へ🗑️また地域の人が協力して掃除をしたので、名前は分からないけれど、普段会わない方ともお話しできて個人的に嬉しかったです。そんな中、一人暮らしの可愛らしいマダムが沢山お話ししてくれました。家の場所を伝えたら終わった後に気にかけて会いにきてくれました☺️そこからご近所のマダムたちも集まってきて我が家の前で井戸端会議が😆ご家族の体調や病院の話が多かった...
2024.09.08 14:47ラスボスではないかもしれない2024年9月8日沼津市災害ボランティアコーディネーター協会開催“災害図上訓練DIG”の手法を用いた防災研修会に参加しました。小村先生のお話にあった地震の規模をラスボス・中ボス・ザコというように、ゲーム中の敵のレベルで表す伝え方がとてもわかりやすくて、子どもたちにも教えてあげれたらなと感じました。南海トラフ地震の大きさや範囲、需給と供給を考えたときに沼津市の被害は西の方に比べると低いので安心(敵レベルは中ボス位)ここで私は少しほっとしていました。が!能登地震の時の、全国からの応援(医療、自衛隊、ボランティアなど)が迅速に行われていたイメージのように、誰かが(他県からの応援)すぐに助けてくれるという考えで安心していると大変なことになると感じました。※そう...
2024.08.10 23:40沼津夏祭りでの仮設トイレトイレな一日7月28日◆前半…和式トイレについて◆後半…仮設トイレについて【和式トイレ】朝から夕方まで、主人の⚽️大会の応援子ども2人と応援席で観戦中トイレに行きたい!というので一緒に行くと…そこのトイレは洋式ではなく和式トイレのみでした。私は見慣れていますが、家電やトイレが進化した今を生きる子どもには、和式トイレが苦手なようで、ヤダヤダとダダっこに😅話を聞くと、苦手…というよりどうやって良いか分からないとのことでした。他にトイレを使う人もいなかったので良い機会だし、何かの時に和式しかない時に緊張しないためにも練習しよう!と提案してみると…すんなり「やる!」と言ってくれたので安心して練習ができる環境であれば、やってくれる(かもしれない)んだなと実感し...
2024.02.14 12:24男女共同参画視点WSレポ1月27日(土)14:00〜16:30沼津市民文化センター大会議室沼津市危機管理課主催令和5年度男女共同参画の視点から考える避難所運営ワークショップに参加させていただきました。参加者は各自治体などから男女20人ほど出席していました。今回は、避難所運営の擬似体験ができるさ防災ゲーム『避難所HUG』を男女共同参画の視点で行いました。男女共同参画とは男女格差を無くし、あらゆる分野で性別関係なく、一人ひとりが尊重され、生きやすさや責任を分かち合うことができる社会を目指すことです。HUGは避難者の年齢や性別、国籍やそれぞれが抱える事情が書かれた【避難者カード】を、避難所の体育館や教室に見立て た平面図にどれだけ適切に配置できるか、また避難所で起こる様々な出来事【...
2024.01.30 03:26被災地から学ぶ【備え】リスト1人でも多くの方に届けたい投稿です能登半島地震の被災地の中でも国道249号と県道6号の寸断で孤立した地区での3週間の経験から、どんな時に、どんなものが必要と感じたかの情報となります。本内容は、シナリオライターの藤本透様がX(旧Twitter)にて、ご家族からの情報、現地の状況などを発信してくださっており、その中の1つを紹介させていただきます。XやInstagramをやっていない方にも知って欲しいと思い、藤本様に掲載許可をいただき当サイトからも拡散の協力をさせていただきました。↓↓↓X(旧Twitter)----------------------------------------------【拡散希望】災害への備えについて三週間の間、避難所生活を送っ...
2023.10.06 13:011人分はどの位の大きさ?1人あたりに割り振られるスペースの目安は150㎝×200㎝だそうです。(避難所HUGのカードの設定を参考にしています。)この大きさ、調べるとワイドダブルの敷布団ほどの大きさがあります。因みに、他にも検索したら避難用毛布(約140㎝×200㎝)アルミシート(約130㎝×200㎝)が出てきました!個人的な感想は、思ってたより広い?🤔こんなにもらって大丈夫なの?🫣でした。もちろん、その時の状況や地域によって取り決めは異なりますので、避難した先のルールや指示に従っていただくのが大切です。