トイレな一日
7月28日
◆前半…和式トイレについて
◆後半…仮設トイレについて
【和式トイレ】
朝から夕方まで、主人の⚽️大会の応援
子ども2人と応援席で観戦中
トイレに行きたい!というので一緒に行くと…
そこのトイレは洋式ではなく和式トイレのみでした。
私は見慣れていますが、家電やトイレが進化した今を生きる子どもには、和式トイレが苦手なようで、ヤダヤダとダダっこに😅
話を聞くと、苦手…というより
どうやって良いか分からないとのことでした。
他にトイレを使う人もいなかったので
良い機会だし、何かの時に和式しかない時に緊張しないためにも練習しよう!と提案してみると…
すんなり「やる!」と言ってくれたので
安心して練習ができる環境であれば、やってくれる(かもしれない)んだなと実感しました。
便器のどの位置に立てば良いか、ズボンを下ろした時に汚れてしまわないかが怖かったようです。
何かの時に設置される仮設トイレも、和式のものもあるので
できないから用を足すのを我慢する
のではなくて、何もない安全な時に、和式の練習も必要だと感じています。
【仮設トイレ】
話は変わり、大会の帰り道
送ってあげるから祭りに行ってくれば?と主人🥹
沼津の花火大会だったのでありがとう!
お言葉に甘えて子ども2人と祭りデートしてきました✨
たくさんの人
ずらっと並ぶ屋台
唐揚げやお好み焼きのいい匂い
暑い中食べるかき氷
ガッチャードとクロミちゃんのお面…
🏮🏮堪能してきました🏮🏮
まだうっすら明るい時間に花火が見える場所まで歩いていると
仮設トイレが5台並んで設置されていました。
先にお伝えしますが
大前提として、仮設トイレの設置は大変ありがたい🥹🙏
ありがたいのですが…
実際に利用したり、様子を見ていると
気になった部分と、こうしてみたらもう少し安心できるな〜と思った部分を記録します。
まずは気になった点です。
◆男性・女性・(誰でも)に別れていない
・前に使った方が異性の場合お互い気を使う
・若い女の子が、多分怖い思いしてる時があった
・段差があるので小さい子や足の弱い方にはハードルが高い
・サニタリーケースが分からない(汚物が落ちていた)
・1人でできない小さな子どもと一緒だととても準備しにくい
◆灯が無い
・電灯が無く、扉を閉めると真っ暗だった
・スマホのライトで明るくしたけれど…無いと不便←片手塞がる
・天井にライトがあったがつけ方がわからない
(直接ライトを押すと光るやつでした)
↑だいぶ高い場所だったので子供ではつけられない&気が付かない
◆流し方が分からない
・水洗トイレの横にある小さな前方後円墳みたいなレバーではなく、長細い棒を手前に引いて流すタイプだったので、子供は使い方が分からなかった。(うちだけではなかった)
◆におい
・人によって感じ方は様々ですが、素直な子どもは
「臭い!!!」と言っていました。
◆混雑
・混む時間に波がある
ガラガラな時と、ズラッと並ぶ時と極端でした。
◆良かったこと
・今回は洋式タイプだった
・変に汚して使う人はいなかった
・1列に並んでいた
次に、こうした方が…という提案です。
・5台なら🚹🚹🚻🚺🚺でも良かったかも
・灯ありますとか、流す時はレバーを引いてとか
仮設トイレの外に張り紙でもあれば安心だったかなと
・小さくても芳香剤があると気持ちが違うかも
前日に寺子屋さんで子どもたちとトイレについて勉強したので、とてもタイムリーな1日でした。
私がもし、どこかでトイレの設置を担当することになったら、少しでも安心して使ってもらえる配慮ができたらなと思いました。
※仮設トイレのことを非難しているわけではないです!
とてもありがたかったです🥹🙏
0コメント