2023.11.19 13:13防災キャンプ⑦防災×算数算数を使った防災沼津高専の鈴木先生と研究室の生徒の皆様による算数、数学を使った防災についてこ授業を受けました。静岡県東部に住む私たちは、富士山の噴火を見て見ぬふりはできない存在です。富士山噴火再現煙の出方が2種類あることや、メントスコーラを使って噴火のメカニズムを説明していただきました。富士山3Dハザードマップ作り3Dプリンタで作った富士山周辺の地形を模した積層モデルをいただき、ハザードマップを見ながら色を塗る作業をしました。モデルにも高低差があるため、ビー玉を富士山の頂上に置いて転がすと、溶岩などの流れが分かることも教えていただきました。VRについて富士山のモデルやクイズなど、バーチャルな世界だからこそ見る(イメージ)ことができるコンテンツの紹介をしていただきました...
2023.11.15 03:34防災キャンプ⑥ダンボール上で寝るダンボールの上で寝る良い経験になりました。私は他の参加者さんのお手伝いをするべく我が家の寝床を用意できないと思っていたので車中泊を予定していました。と思っていたのですが…娘が1人で黙々とダンボールを繋いで作った我が家分のスペースを作ってくれました👏あまりにも上手にできていたので車中泊から急遽変更しました☺️
2023.11.14 11:00防災キャンプ④天体観測沼津市で酒屋を営む酒の矢田さんのご主人と1番弟子の少年が案内してくれました。外に出て観測する時の約束を聞いた後月・土星・木星を見せていただきました!
2023.11.04 10:43防災キャンプ②寝床作り本来の受け入れの流れ避難所となる体育館では、通路を検討し設定してから避難者を受け入れ、そこで1世帯ずつ敷地を割り振っていきます。1人あたりのスペース避難所HUGでは約、短辺150㎝・長辺200㎝ とあります。今回の防災キャンプでは限られた時間で寝床を作らなければいけなかったため、運営側であらかじめ参加世帯分のスペースがわかる様にテープで印を付けておきました。いざ寝床作り各自持参した物(テントや布団、寝袋など)と運営側で用意したダンボールとクラフトテープを使って寝床の準備をしました。決められた時間内で思い思いのスペースが出来上がっていました。子供達も楽しみながらも真剣に取り組んでいて良い経験になったと思います☺️